リスニングの力を効果的に上げる勉強法
英語のリスニングが苦手という悩みを持つ人は多いと思います。
むやみに市販のリスニング教材をやっても、なかなか効果が出てこない場合も多いです。
これは、人によってリスニングが出来ない理由が異なるためです。
なんで自分は英語が聞き取れないのか?という理由を考えて、それに合わせた勉強法を行うことが大切です。
これで、飛躍的にリスニング力が向上していきます。
[ad#co-up]
リスニングが苦手な理由とその対策方法
リスニングが苦手な理由は、あなたのレベルによって変わってきますが、例えば、
- ボキャブラリーが少ない
- 発音を知らない
- 速読力が低い
が原因の場合が多いです。
それぞれの場合について、見ていきましょう。
ボキャブラリーが少ない場合
単語、熟語、フレーズの知識が足りないと、リスニングにも影響が出てきます。
知らない言葉は当然聞き取れません。
もし、スクリプトを見て知らない単語が沢山あるようでしたら、まずは語彙力を強化するのが先決です。
単語等を覚えるときは、発音もしっかり押さえていきましょう。
発音を知らない場合
単語をいっぱい暗記していても、それがどのように発音されるかを押さえていないと聞き取ることはできません。
単語の発音をカタカナで捉えているような場合に多いケースです。
「知っている簡単な単語のはずなのに、聞き取れなかった・・」ということは、ありませんか?この原因は、多くの場合、発音が押さえられていないからです。
つまり、「自分の中の発音のイメージがネイティブの発音とずれていること」が大きな原因です。
よく「日本語と英語は、発音の周波数が違うから日本人には聞き取れない」ということが言われています。でも、このことはあまり気にする必要はありません。
多くの場合、聞き取れない原因は、周波数云々ではなく「自分の中の発音のイメージがネイティブの発音とずれていること」です。
ですから、ネイティブの発音のCD等を真似して発音する、英文を読む、という勉強が効果的です。また、いわゆるオーバーラッピングやシャドウイングの練習が非常に効果的です。
自分が発音できない言葉は、聞き取ることも出来ないという気持ちで臨みましょう。
実際に綺麗に発音するのは難しいですが、少なくともネイティブの発音をイメージできることが大切です。
[ad#co-mid]
速読力が低い場合
「短い文なら聞き取れるけど、長い文になると聞き取れない」なんて人は、このケースが多いです。
単語の発音は押さえられているので短い文なら聞き取れるけど、文が長くなると意味が捉えられなくなる、という場合です。
こういう場合には、リスニング(だけ)ではなく、リーディングの勉強をして速読力をアップさせることが効果的です。
リスニングとリーディングは、密接に関係しています。
例えば、TOEICのリスニングの速さは、150wpm(1分間の単語数が150個)程度ですが、150wpmの速さで文章を読めない人が、150wpmの速さの文章を聞き取って理解することができるでしょうか?多くの場合、難しいです。
逆に、150wpmの速さで文章を読める人なら、多くの場合、150wpmの速さの文章を聞き取ることもできます。
(リスニングの速さとリーディングの速さは、完全に一致するものではないとは思いますが)
長い文章を聞き取れない人は、英文を頭から理解する力が不足しています。
逆に、文章を速く読める人、長い文章を聞き取れる人は、英文を頭から理解することができます。文章を返り読みすることなく、頭から一読で理解できる速読力があれば、同じようにリスニングでも文章の意味をすぐに捉えることができるのです。
日本語と英語では、文章の構造が違うので、英語を日本語に訳すときには、英文の後ろから訳していく、いわゆる「返り読み」が必要になります。でも、このような「返り読み」はすごく時間がかかってしまいます。
「返り読み」をしないと英文を読めない人は、文章がちょっと長くなるとリスニングが困難になります。リーディングなら自分のペースでゆっくり読むことができますが、同じ文章が音声として流れてきた時には、待ってくれません。
長い文になると聞き取れなくなるという人は、文章を読む時に「返り読み」して、いちいち和訳していませんか?
このような場合、リスニングの勉強よりも、返り読みしない練習をしましょう。
「英文を頭から理解する」「英文を和訳せずに理解する」ができれば、リスニングもリーディングも飛躍的に向上します。
[ad#co-low]
[ad#co-rel]