本ページはプロモーションを含みます

たけのこの栄養は食べ過ぎNG?煮物なら日持ちを良くするのがポイント

 

たけのこの旬は、4月がピーク。

2月あたりから出回り始め、5月あたりまでがシーズンとなります。

「水煮」されているものや、「ボイル」されているものであれば、あく抜きの心配をする必要はありません。

 

旬の季節に産地直送の「たけのこ」を手に入れたときは、注意したいことがあります。

それは、たけのこのあく(えぐみ)は収穫直後から増加することです。

食べ過ぎはNGの話につながります。

 

今回は、

  • たけのこの栄養
  • 食べ過ぎはNGであることの理由
  • 煮物の日持ちや保存方法
  • あく抜きに使う「米ぬか」

についてお伝えします。

 

[ad#co-up]

たけのこは栄養があるのに食べ過ぎはNG?

タケノコに含まれる栄養には、グルタミン酸、アスパラギン酸、チロシンなどがあります。

これらは旨味成分でもあり、疲労回復に効果のあるものです。

 

その他にはカリウムや食物繊維。

カリウムには、むくみを取る作用があります。

食物繊維は、腸内環境を整えることにおいて欠かせません。

 

食べ過ぎで注意したいのは、「消化が悪くて、便秘または下痢をしやすいこと」と、「吹き出ものやアレルギーに似た症状が出ること」です。

肌や体に異常が出る場合の原因は、あく(えぐみ)の正体である「シュウ酸」「ホモゲンチジン酸」です。

 

「シュウ酸」は、結石を作る原因になると言われています。

そして「ホモゲンチジン酸」がメラニン色素を増加させて、シミやそばかすを発生しやすくするということのようです。

 

今までに、そんな経験がないという人は「食べ過ぎ」になっていないので、あまり気にしなくても良いでしょう。

心配な人は、しっかりと「たけのこのあく抜き」をしてください。

 

[ad#co-up]

たけのこの煮物の日持ちは?

たけのこを煮物にすると、どれくらいの日にち持つのでしょうか?

これに関しては、たけのこを土佐煮にした場合ですと、冷蔵保存で日持ちは4日以内が目安と言われています。

ただし、あくまで目安なので、明確な根拠があるわけではないようですね。

 

[ad#co-mid]

たけのこの保存法の手順と2つのポイントをチェック!

茹でたたけのこは、そのまま冷凍すると筋っぽくなってしまいます。

たけのこを冷凍保存するポイントは、2つ。

「繊維を分断して薄く切る」「外へ水分を逃がさないように閉じ込める」です。

 

冷凍保存の手順

あく抜きをしたあと、料理の用途に合わせて、たけのこをカットしてください。

いろいろな料理に使える形としては、厚さ5mm以下の半月切りがおすすめ。

「繊維を分断して薄く切る」がポイントです。

 

だし汁といっしょに冷凍!

だし汁とたけのこを冷凍用保存袋に入れて、しっかりと口を閉じて冷凍してください。

このポイントは、「水分が外に逃げないように閉じ込める」です。

1か月以内に食べてください。

 

砂糖をまぶして冷凍する方法も!

たけのこを厚さ5mm以下の半月切りにして、砂糖をまぶしてラップに包んで、冷凍用保存袋に入れて冷凍してください。

解凍後、ほとんど砂糖の甘みはないので、どんな料理にも使えます。

こちらの方法でも、1か月以内に食べてください。

 

[ad#co-mid]

たけのこのあく抜きに米ぬかを使う理由と方法(手順)

たけのこのあく抜きに米ぬかを使う理由は、米ぬかのカルシウムが「えぐみ成分」を吸着してくるからです。

また、米ぬかに含まれるアミノ酸によって、たけのこの繊維を柔らかくするとも言われています。

 

米ぬかを残していない場合は、米の研ぎ汁または生米を使ってあく抜きすることも可能です。

 

お湯(水分)に流れ出した「えぐみ成分」を吸着させる方法としては、山菜のあく抜きでも使われる「小麦粉」を利用する人も、多くいらっしゃいます。

たけのこのえぐみ成分は、「シュウ酸」と「ホモゲンチジン酸」の酸性であることから、アルカリ性のもので中和させて、えぐみを消えたような状態にすることも可能です。

 

たとえば、重曹や大根おろしなど。たけのこのえぐみは、収穫直後から増加することがわかっています。

ですから、生のたけのこを手に入れたときは、できる限り早く「あく抜き」をしたほうが良いです。

 

実際には、たけのこを「あく抜き」で茹でる作業は、えぐみ成分の増加をストップさせることになると言われています。

 

たけのこのあく抜きに米ぬかを使う場合の手順

たけのこを切る手順

たけのこの汚れを落として、皮は2~3枚ほどはがします。

穂先から5cmくらいのところを斜めに切り落として、縦に2~3cm深さの切れ目を入れます。

これらのひと手間は、火の通りを早くするためです。

根元部分は、イボが大きく紫色になり、繊維も密になって固くなっているので、茹でる前に削るように落としてください。

 

茹でる手順

たけのこがかぶる程度の量の水を鍋に準備して、たけのこと米ぬか一握りを入れます。(赤唐辛子は入れなくても大丈夫です)

沸騰したら落としぶたをして、弱火で40分~。

竹串がスッと通るようになったらOK。

 

あく抜きの時間

茹で汁につけたまま冷まします!

すぐに水で洗い流してしまうと、あくがしっかり抜けません。

4時間以上、できれば半日ほどかけて冷ましているときに、「あく抜き」ができています。

あく抜きの手順は以上です。

 

[ad#co-mid]

まとめ!栄養は食べ過ぎNGなので注意

たけのこの食べ過ぎで注意したいのは、

  • 「消化が悪くて、便秘または下痢をしやすいこと」
  • 「吹き出ものやアレルギーに似た症状が出ること」
  • 「シュウ酸が結石を作る原因になること」
  • 「ホモゲンチジン酸」がメラニン色素を増加させること」

です。

今までに、そんな経験がないという人は「食べ過ぎ」になっていないので、あまり気にしなくても良いでしょう。

 

サブコンテンツ

このページの先頭へ