スマホ脳(本)の要約と感想!治す改善方法のポイントは?あらすじネタバレあり
スマホ依存とかスマホ脳という言葉を最近よく耳にするようになりました。
なかでも、2020年11月から発売された「スマホ脳」という本が話題です。
今回は、
- 「スマホ脳」の要約と感想
- スマホ脳を治す改善方法
などをお話していきたいと思います。
なお、この記事にはあらすじのネタバレが含まれるので、知りたくない方は以下を読まないようにしてください。
この書籍は、今や世界的なベストセラーになっています。
著者は、スウェーデンの精神科医をしているアンデシュ・ハンセンです。アンデシュ・ハンセンといえば、少し前に「一流の頭脳」という本もスウェーデンでベストセラーになっていますので、興味のある方はそちらも見てみてください。
では、「スマホ脳」について詳しく見ていきましょう!
※なお、要約等は、この記事のライターの理解に基づくものであり、独自の解釈・表現が含まれてしまう恐れがあることをあらかじめご了承ください。正確に知りたい方は書籍にあたっていただけますようお願いいたします。
「スマホ脳」という本の要約(あらすじ・要点) ネタバレ注意
人間の脳は現代社会に適していない
もともと人類にとって、現代社会は特殊な環境ということです。というのも、歴史的には人類は多くの危険に囲まれながらも狩猟採集生活をしていた経緯があります。
実際、猿人が現れたのは700万年前。そして、ホモサピエンスは20万年前です。現代的なIT社会はせいぜい20年くらいですから、人類の歴史においては、ほとんどが狩猟採集生活だということでしょう。
その狩猟採集生活のなかでは、常に他の動物から襲われたり、食糧不足に陥ったり、という危機に瀕しており、それにどうやって対応するかが脳にとって大きな課題です。
その結果、脳は、多くのカロリーを欲し、複数の対象に集中力を分散させるという特徴を獲得したとのことです。
やはり身に迫る危険をいかに早く察知するかが生き延びるために必須だったのでしょう。そのあめ、周りの多くの対象に関心を分散させた、という流れです。
しかしながら、このような脳の特徴が現代を生きる上では不具合の原因となっています。特にスマホの発展により、この傾向が顕著になってきています。
スマホに依存すると集中力が低下
何かを調べようと思ってスマホをみたりすると、ついついそのままSNSを調べたり、メールを読んだり、という経験はだれでもあるのではないでしょうか。本来の目的とは違うことに時間を費やしてしまう。
このように、スマホが人間の集中力を低下させることを、IT技術の開発者たちは、はやくから認識していたといわれます。
とくに、iPhoneで有名なアップルのスティーブ・ジョブズは、スマホの悪影響を理解していて、子供がスマホを利用する時間を制限していた、という話です。
スマホやSNSにハマる理由 脳の報酬系の利用
それにしても、なぜスマホやSNSにハマってしまうのか?
その答えを握るのがドーパミンと言われています。このドーパミンは「何か報酬が得られる期待」があるときに脳で放出される物質で、放出されると気持ちよくなる作用があるそうです。
狩猟採集生活をするうえでは、実際に狩猟や採集を行う際に、「食糧を得られるかも」という期待を持って行動した方が、結果としてパフォーマンスが上がるといいます。そのため、期待をきっかけに、ドーパミンという脳内物質が放出されるという仕組みになっているといいます。
実際に報酬を得られたときではなく、報酬を得られるかもという期待がきっかけになっていることがポイントです。
ここで、例えばSNSを考えてみると、ここにはいつも期待があります。具体的には、自分の投稿を誰かが見てくれたかもしれないという期待、いいねをくれたかもしれないという期待、誰かが自分にメッセージを送ってくれたかもしれないという期待。
このようにいつもスマホと繋がっていることで、いつも期待と隣り合わせになってしまいます。そこで、ドーパミンという脳の報酬体系が働いて「ちょっとだけ見よう」が連続し、結果的に集中力が奪われるということにつながります。
SNSの悪影響!むしろ孤独になる
スマホにハマると集中力が低下することは分かりました。それに加えて、SNSにハマるとむしろ孤独になるということです。
本来SNSは、人と人とをつなぐものでありますが、2000人ほどの米国人を対象にした研究結果では、SNSをよく利用する人の方がそうでない人よりも孤独を感じている、とのことです。
孤独を感じる理由としては、オンラインの時間が増えることで、オフラインのリアルな人間関係が希薄になるということが考えられます。さらに、他人のキラキラ発信を大量に目にすると、羨ましいといった気持ちが大きくなり、自分の孤独が浮き上がってくるようになるとのことです。
スマホで子供の頭が悪くなる
スマホを使うと子供がバカになると言っています。
これはある研究に基づいています。その研究というのは、イギリスのロンドンやマンチェスターなどにある複数の学校の生徒を対象に行われました。
学校にいる間には生徒からスマホを預けてもらい、学校が終わったらスマホを返すという生活をしばらく続けると、生徒の成績が上がったらしいです。
つまり、学校にいる間にスマホを預けることで、集中力がアップして成績が上がると主張しています。
また、もうひとつ研究も紹介されています。
こちらは500人の大学生を対象に行われました。大学生を2つのグループに分けて記憶力と集中力のテストを行います。ここで、1つのグループは、スマホをサイレントモードにしてポケットに入れておきます。もう一方のグループは、スマホをポケットではなく教室の外に置いておきます。すると、教室の外にスマホを置いたグループの方がテスト結果が良かったそうです。
つまり、スマホを使わなくても、そばに身に着けて持っているだけで集中力と記憶力が低下する、と主張しています。
マルチタスクの弊害
そもそも人間はマルチタスクが苦手です。ちょっと前にマルチタスクがもてはやされた時期もありましたが、通常は複数のことに同時に集中するのは困難です。
いろいろなことを同時にやっているように見えても、実のところ、作業の対象を順次切り替えているだけです。そして、切り替えには時間がかかるため、かえって非効率であることが今では認識されています。
しかしながら、人間の脳の報酬系では、マルチタスクの方がドーパミンが分泌されてしまいます。これは先に述べたように、私たちの祖先が身の回りの危険をいち早く察知できるように発達した脳の特徴です。
結果として、スマホが普及してから、スマホに注意力を奪われるということが増え、集中力・注意力の低下を招いているのですね。
スマホを使うことの弊害
その他にも、本書では、スマホを使うことの弊害が多く紹介されています。
たとえば、脳の報酬システムとも関連しますが、スマホを使うと衝動的になるそうです。つまり、すぐに報酬を欲するようになるとのことです。そのため、じっくりと物事に取り組むことが苦手になってしまいます。
そのほかにも、健康面では、睡眠障害や精神障害も挙げられています。
というのもスマホの画面から発せられるブルーライトが影響していると考えられます。このブルーライトによって、ぐっすり眠るために必要とされるメラトニンというホルモンの分泌が阻害されるというのです。
スマホ脳を治す改善方法のポイント
それでは、どのようにスマホ脳に対応すればいいのでしょうか?
- 運動をして睡眠時間を増やすこと
- スマホの利用時間に制限を課すこと
が具体的なスマホ脳の治し方になってきます。
これにより、集中力が高まってきて、心身の不調も抑えることが期待できるというわけです。
運動をして睡眠時間を増やす
運動としては、筋トレは近年注目されていますよね。筋トレをするとテストステロンというホルモンが放出されます。このホルモンは、人間の自信や集中力を向上させることができるという研究結果があるらしいです。昼間にきちんと運動すれば、質の良い睡眠につながるというものでしょう。
スマホの利用時間に制限を設ける
スマホの利用制限については、通知をオフにすることが第一歩でしょう。
SNS等の通知はほとんど必要ない場合が多いと思います。
メールだって緊急の用事ってほとんどないのではないでしょうか。それにもかかわらず、いつでも通知を受け取っていたり、受信ボックスをのぞいていたりするのは無駄ですよね。LINEも同様でしょう。
できれば、スマホの電源も切ってしまいたいところですが、さすがに通話もオフにするわけにはいかないかもしれません。でも、ほとんどの通知はオフにできると思います。
また、寝る前にSNS等をチェックすることをやめるのがいいです。
また、寝る前にスマホを眺めてしまうことも、スマホ依存につながりますし、睡眠の妨げになるでしょう。
さらに、スマホを時計代わりにするのをやめるという方法もあります。
時刻の確認は、時計を見るようにすることで、スマホにつながってしまう機会を極力減らすということにつながります。
「スマホ脳」の感想
以上見てきましたように、「いつもスマホが気になって集中力・注意力が低下してしまう」というのがスマホ脳というわけです。これは、人間の脳のそもそもの報酬システムの特徴が原因ともなっているとのことで、抗うことが難しいようにも思います。
たしかに、スマホが普及してまだ10年も経っていませんよね。人類の歴史の長さを考えたら、普及がかなり早いと感じます。その影響は、いい点も悪い点も未知数なのかもしれません。これだけの急速な変化に脳が対応できないというのも無理がないようにも思われます。
とはいっても、SNSでもソーシャルゲームでも、ネット上で商売をしている人たちは、ユーザが1秒でも長くとどまってくれるように、少しでもアクセスを習慣化させ依存させるように、あの手この手を使ってきます。
これからも、その傾向は変わらず加速していくのでしょう。仕事や能力を向上させてくれるはずのテクノロジーが、結局能力を奪うという結果になりかねませんね。スマホを使って能力が向上するか、かえって低下するかは、各人の使用方法によって大きく変わってくるように感じました。