しめ縄はいつまで?関西・関東での飾る期間や意味(種類)、マンションでの飾り方も知りたい!
「しめ縄」を通販サイトなどで見ると、実に華やかなデザインのものがあります。
「決まり」みたいなものはないのかなぁと思い、今回は正月飾りのお話を取り上げました。
このページでは、
- しめ縄を飾る期間(関西・関東)
- しめ縄の意味
- しめ縄の種類
- 飾り方
などについてお伝えします。
どうぞご覧ください。
SPONSORED LINK
しめ縄はいつまで?飾る期間は関西・関東で違う?
お正月飾りを飾っておく期間は、「松の内」と呼ばれます。
歳神様がいらっしゃる期間になります。
「松の内」は、関東と関西では異なります。
関東を中心に一般的には、1月7日まで。
関西方面では1月15日まで。
伊勢には特別な風習があり、しめ縄を1年中飾っています。
SPONSORED LINK
しめ縄の意味や形について
しめ縄の意味を知るには、正月について整理しておく必要があります。
正月は、単なる休みの日ではありません。
もともと正月行事は、「歳神様」をお迎えするための行事なのです。
しめ縄やしめ飾りをするのは、年神様を迎える準備をしているわけです。
しめ縄の意味は?
しめ縄を施す場所は、「神様をまつるのにふさわしい神聖な場所」であることを示す意味があります。
「神の領域」と「現世を隔てる結界」です。
「結界」というのはご存知でしょうか?
陰陽師を題材にしたアニメを見たことがある人は、悪霊が入れないようにするための「ワザ」や「術」みたいなことで馴染みがあると思います。
日本神話からの由来について
天照大神(あまてらすおおかみ)が天の岩戸から出たときに、再び「天の岩戸」に入らないように、「しめ縄」を使って入口を塞いだのだ、という神話があります。
「しめ縄」の「しめ」には、神様の占める場所という意味があります。
独占の「占」ですから、「限定される」という意味合いですね。
しめ縄の形について
調べてみたところ、「しめ縄の形は、こうでなくてはならない」という決まりはないようです。
しめ縄の種類については、後半でお伝えします。
しめ飾りの意味は?
しめ飾りは、しめ縄に縁起物などの飾りをつけたものすべてをさします。
それぞれの「しめ飾り」にも、それぞれに意味が込められています。
裏白(うらじろ)
ウラジロ科の常緑性の植物です。(葉の裏が白い)
込められている意味は、長命の象徴と夫婦円満、不老長寿、清廉潔白。
植物名として「シダ」とも呼ばれるので、「歯垂る」⇒「齢垂る」になって「長寿」を連想させています。
裏白から、「潔白」を意味しているようです。
紙垂(しで)
神聖な場所であることを象徴する役割があります。
吊るしたときの形は、稲光のようにジグザグに見える白い紙の飾りです。
橙(だいだい)
ミカン科ミカン属の常緑樹の果実です。
「代々繁栄しますように」という願いが込められています。
ゆずり葉
ユズリハ科の常緑高木の植物です。
聖なる葉とされていて、「子孫が絶えませんように」という思いが込めてあるのです。
SPONSORED LINK
しめ縄の飾り方!マンションでの場所はどこ?
マンションのしめ飾りの飾り方は、玄関ドアにフックをつけて飾ればOKです。
ドアが鉄製なら、マグネット式フックを利用してください。
しめ縄も、最近はデザイン性の高いものが販売されていて、クリスマスのリースや、フラワーアレンジメントを思わせるような華やかなものがあります。
そのような販売品の「しめ縄」については、その取り付け方にしたがってくださいね。
しめ縄飾りの種類は沢山ある!地域による違いも大きい!?
「しめ縄の種類」を調べていると、「地域による違い」も見つけましたので、合わせて特徴をまとめておきました。
しめ縄の種類
★ 注連と書いて「しめ」と読みます。
ごぼう注連
名前の通り、ごぼうのような形をした「しめ縄」です。
向きについては、神様からみたときに「元の太い部分」が左側になるように飾ります。
ねじり方については、お正月の「しめ縄は」は左へねじる「左綯い」(ひだりない)になっています。
参考までに、通常の縄は右へねじる「右綯い」(みぎない)です。
ごぼう注連 + 前垂れ
ごぼう注連に、前垂れ(わらの垂)をつけたものです。
しめ飾りの裏白、紙垂、譲り葉、橙などを加えます。
玉飾り
玉飾りは、太いしめ縄を輪にした形が基本になります。
それに、前垂れ、裏白、紙垂、譲り葉、橙、海老、扇などの縁起物をつけます。
輪飾り
輪飾りは、細いしめ縄を輪にした形が基本です。
譲り葉や紙垂をつけます。
しめ縄の地域による特徴
関東地方
関東地方、「玉飾り」が多いです。
しめ飾りの見た目は華やかで、縦に長いのが特徴になります。
関西地方
関西地方は、「ごぼう注連」です。
見た目としては、横に長いのが特徴になります。
関西地方の昔の人は、「ごんぼ(ごぼうのこと)」と呼んでいたというお話があります。
九州地方
ハレとケの「ハレ」の日を祝う縁起物である「鶴・亀」をモチーフにした正月飾りが多いいです。
【「ハレとケ」についての補足】
「ハレ」は「儀礼や祭、年中行事」などの「非日常」を、「ケ」は普段の「日常」を表しています。
信州の「お椀締め(おわんじめ)」
「お椀締め」は、神様にささげる「お椀」を表した「しめ飾り」です。
信州の一部地域で見られるそうです。
伊勢神宮
一般的には、「ごぼう注連」は太い部分が向かって右側になります。
しかし、伊勢神宮のある「三重県の伊勢地方」では逆向きで飾るのがしきたりです。
期間も限定されず、1年中飾っておきます。
SPONSORED LINK
まとめ
昔からの風習では、「しめ縄」「しめ飾り」を外したら、1月15日(またはそのころ)に地域や神社などで
行われる左義長(どんど焼き)で焼き、正月行事に区切りをつけてきました。
その光景は、だんだん見なくなっているかもしれませんね。