湿気取りの捨て方はカンタン!置く場所や効果についても検証

 

「湿気取り」には、水がたまるタイプ、シートタイプ、セリータイプ、ジェルタイプなどがあります。

吸い取りきったら交換しますよね。

 

古い湿気取りは捨てることになります。

そのとき、燃やせるゴミとして捨てますか?

それとも、燃やせないゴミとして捨てますか?

 

今回のテーマは、湿気取りの捨て方です。

いつも迷ってしまう方は参考にしてください。

 

その他にも湿気取りの効果や設置場所、注意するべきことも調べてみました。

興味のある方は合わせてどうぞ。

 

SPONSORED LINK

湿気取りの捨て方

まずは商品説明をよく確認してください。

メーカーによって素材が異なるので、微妙な違いについては細かく目を通しましょう。

次に自治体(地域)のゴミの捨て方のルールをチェックしてください。

プラスチックの扱いや薬剤関係の処理の仕方など、間違いのないようにしましょう。

 

以下は、例として説明をしておきます。

タンクタイプ(水がたまるタイプの湿気取り)の捨て方

(1)水捨てシールをはがします。
(2)たまった液は、水道水といっしょに流してください。
(3)残っている粒は、ぬるま湯で溶かしてから流します。
(4)自治体の区分に従って捨ててください。

注意したいのは、シンクが錆びることです。

水でよく流しておきましょう。

 

その他のタイプ(湿気取り)の捨て方

シートタイプ、セリータイプ、ジェルタイプゼリータイプなど、

商品によって薬剤の形状が違いますので、パッケージの「使用後の捨て方」を確認してください。

自治体のゴミ区分は、自治体のホームページで確認することができます。

燃やせるゴミか、燃やせないゴミか、電話で問い合わせをするまでもないです。

 

SPONSORED LINK

湿気取りの効果はどれほど?除湿器と比べると・・・

湿気取りの効果は、収納スペースのような狭い空間で発揮されます。

部屋全体の広い空間では、除湿剤の効果はおいつきません。

部屋の湿気を解消したい場合は、除湿機やエアコンの除湿機能を使ったほうが良いです。

 

また湿気を吸い取って水がたまると、容器に水を置いている状態と同じなので、逆に湿気が戻ってしまうこともあります。

交換の目安のラインに達したら、古いものは処分しましょう。

 

SPONSORED LINK

湿気取りの効果的な置く場所とは?使いやすい場所を確認しておこう

タンクタイプの湿気取りは、基本的には下に置きます。

クローゼットにタンクタイプを設置する場合は、衣類の下に置いてください。

湿気を含んだ空気は重く、下のほうにたまるからです。

 

商品によっては、吊るすタイプ(クローゼット用大判タイプ)や引き出し用タイプのように、上に設置するように設計されているものもあります。

そのような場合は、商品の使い方に従ってください。

 

靴箱や押入れなどのように段ごとに仕切りがある場合は、スペースの大きさに合わせて、複数の「湿気取り」を設置しましょう。

 

繰り返し使える「ふとん」用の大きなシートタイプは、使用中の「ふとん」の下に敷く使い方や、収納している「ふとん」に挟む使い方があります。

ブーツ用の湿気取り、革靴用の湿気取りなど、ピンポイントに使える商品は、1足ずつ設置するようになっているので、パッケージの注意書きを確認してください。

 

湿気取りを設置しておきたい場所いろいろ!

  • 洗面台の下
  • シンクの下
  • トイレ
  • 車の中
  • 職場のロッカー

これらの場所は、カビ臭くなっていることがあります。

キレイに掃除をした上で、湿気取りを設置しておくことをおすすめします。

 

ふとん用のおすすめ!

「ドライペット ぐんぐん吸いこむ大判シート」
「テクナード 消臭除湿シート シリカクリン 激取りMAX 大判シート」

 

クローゼットハンガー掛けタイプのおすすめ!

「水とりぞうさんクローゼット用 2シート入り」
「Vacplus 強力乾燥剤 除湿剤 湿気取り 防カビ 吊り下げ型」
「ENVEL クローゼット部屋 バスルーム 乾燥除湿パック 吊り下げ型」

 

引き出し・衣装ケース用のおすすめ!

「ドライ&ドライUP 引き出し・衣装ケース用 12シート入り」

 

ブーツ用のおすすめ!

「備長炭ドライペット 除湿剤 ブーツ用」

 

靴用のおすすめ!

「備長炭ドライペット 除湿剤 くつ用」

 

靴箱(下駄箱)用のおすすめ!

「ニトムズ 除湿棒・タンス下駄箱用」
「激乾 下駄箱用」
「ノンスメルドライ下駄箱用」
「備長炭ドライペット 除湿剤 下駄箱用」

 

SPONSORED LINK

湿気取りの液体をこぼした場合は?

クローゼットで倒してしまって、湿気取りの液体をこぼした場合、クローゼットは「水拭き」「から拭き」でOK、

水洗い可の衣類なら洗濯機で洗うことができます。

クローゼット内や押入れの中で、湿気取りの液体をこぼすことが心配な人は、ハンガー掛けするタイプやシートタイプを使いましょう。

 

 

SPONSORED LINK

 【まとめ】商品ごと捨て方をよく読んで

タンクタイプ(水がたまるタイプの湿気取り)の捨て方は、たまった液体を水道水といっしょに流すことがポイントです。

残っている粒は、ぬるま湯で溶かしてから流します。

湿気取りの液体に混ざっている薬剤で、シンクが錆びることがあるので水でよく流しておきましょう。

ほとんどの場合において「燃やせるゴミ」となっていますが、ゴミ出しの際は必ず自治体の区分に従って捨ててください。

 

SPONSORED LINK

 

サブコンテンツ

このページの先頭へ