お守りは返納しないとどうなる?返納する場合の時期と場所、郵送について
新年を迎えることによって、大きな節目を感じながら、お守りを授かる人も多いですよね。
ある人は初詣の参拝を済ませたあと、1年の安全や健康の祈願でお守りを授かります。
ある人は特別な祈願のために、開運のお守りを授かります。
そして中には、お守りの効力の期限について気になる人もいるようです。
それは、
- 「必ずお守りは返納しないとダメなのか?」
- 「ずっと、お守りを持ち続けるとどうなる?」
ということです。
今回このページでは、「お守りは返納しないとどうなる?」を中心にして、お守りの返納にまつわるお話をお伝えします。
どうぞ、ご覧ください。
[ad#co-up]
お守りは返納しないとどうなる?
- お守りは返納しないとどうなる?
- ずっと、お守りを持ち続けるとどうなる?
一般的に心配されているのは、お守りの効力がなくなることです。
古い「お守り」を持ち続けると、運気が下がるという人もいます。
この「お守りの効力」については、結論から言うと公式な解釈があるわけではありません。
伊勢神宮のサイトでは、お守りを新しくするのは「習慣」であることを伝えています。
お神札とお守りのなぜ|教えてお伊勢さん|伊勢神宮
https://www.isejingu.or.jp/oisesan/amulet.html
1年の区切りにあたるお正月は、古くから身の回りの物などを全て新しくするならわしがあります。その中でもお神札やお守りは特に大切にされてきました。新しい年も幸せであるようにお祈りし、お正月には新たなお神札やお守りを通じて、神さまのおかげとご神徳をいただきましょう。
尚、古いお神札は感謝を込めて神社にお返し下さい。
身の回りの物を新しくするというのは、信心の姿勢には重要になります。
たとえば、商売繁盛の恵比寿様の「笹」は、年が変われば新しいものにしますよね。
ずっと同じものを持ち続けることはありません。昨年のものは返納するはずです。
深く掘り下げた場合は、陰陽師の御札や伝統的な風水、古来の仏教の考え方によって、大きく話は変わってくると思います。
大多数の考え方として、
「お守りは効力がなくなる」
「お守りは持ち続けると運気が下がる」
と考えるよりも、
「新しい気持ちを供える」
としたほうが自然でしょう。
返納しないという選択は?
有名な神社のお守りで、なかなか参拝に行くことができないなど、記念に持っておきたいという場合もありますよね。
恋人といっしょに記念に授かった「お守り」は、手放したくない時期が長くなるかもしれません。
お守りを返納しないと、「神様がお怒りになる」という話はないようですから、大切にしているのであれば、「返納しない」としても問題はないでしょう。
雑にお守りを捨てるよりは、「神様も良し」とされるのではないでしょうか。
[ad#co-mid]
お守りを返納する時期は?
今度は、お守りを返納する時期についてのお話です。
いつお守りを返納すれば良いのか?
というタイミングについては、「決まり」があるわけではわりません。
いつお守りを返納しても、「間違い」とされることはないです。
節目で考えると、次のようにすることができます。
安全や健康の祈願は、お守りを授かったときから一年後。
あるいは年の始まりということで「初詣」を区切りにする。
自分の誕生日に合わせて、お守りを新しくするという考え方もあります。
その場合は、守っていただいた感謝の気持ちを持って、それまでのお守りを返納すれば良いでしょう。
年の区切りは、元日にする場合と立春の前の「節分」にする場合があります。
開運の「お守り」の場合は、運気が変わるとされる「春の節分」を意識するのも良いのではないでしょうか。
神社の行事では、「夏越の大祓式」や「お火焚祭」などを区切りにすることもできます。
商売繁盛では、「十日えびす」「二十日えびす」があるので、そこは大きなタイミングになりますよね。
また開運ということでは、願い事が成就したタイミングで「納める」という考え方も自然です。
合格祈願は、受験の結果が明確になったとき。安産祈願は、出産をしたあと。
病気の祈願のお守りは、「病気が治ったとき」というよりは、「手術や退院を区切りにする」ということでも、良いと思います。
厄除けのお守りは、厄除けの神社の行事に合わせて返納してください。
[ad#co-mid]
お守りを返納する場所
お守りを返納する場所、返納する方法については、神社では社務所、寺では寺務所でお尋ねください。
「こちらでお守りを納めることはできますか」あるいは「お焚きあげをしていただけますか」とお声がけをして、神社では「初穂料」、お寺では「お布施」を捧げましょう。
常設されている「古札お納め所」「古神札納所」「古神符納所」「古いお札・お守り納め所」などに返納する場合は、「初穂料」や「お布施」を捧げる箱も設置されています。
[ad#co-mid]
お守りの返納を郵送でする場合
お守りの返納を郵送でする場合は、受け付けてもらえるかどうかは神社またはお寺のホームページで確認してください。
返納を依頼する方法も、納める料金についても、指定があればしたがいましょう。
出雲大社の「よくあるご質問」では、「社務所宛に送ってください」と住所が書いてあります。
その他の決まりは特別にはないようですが、白い便箋に「お守りの返納であること」が伝わるように書くことをおすすめします。
[ad#co-mid]
まとめ
神社の公式ページを拝見すると、お守りの返納についてQ&Aページなどで確認できます。
「ご利益に期限はありません」
「一年を目処に新たにしていただくのが一般的です」
というように案内されています。
返納についての時期については、お守りを授かった目的で判断してください。
お守りを返納しない場合は、持っている間は雑に扱わずに大切にしましょう。
[ad#co-low]
[ad#co-rel]