本ページはプロモーションを含みます

お守りの処分にはどんど焼き?授与と違う神社に納める時や自宅でのケースについても

 

お守りの処分は「どんど焼き」でできる

とよく聞きますよね。

 

記事のまとめの都合で「処分」としていますが、本来は「納める」となります。

特に神社で行われる「どんど焼き」では、「処分方法」「捨てる場所」と考えるのは失礼にあたります。

 

お納するという心を持って、お焚き上げしていただききましょう。

 

今回このページでは、「どんど焼き」の近年の事情も含めて、役目を終えた「お守り」をどうすれば良いのかについてお伝えします。

 

[ad#co-up]

お守りの処分はどんど焼き?

どんど焼きは、小正月の火祭り行事です。

全国に渡って、ほぼ「どんど焼き」と呼ばれています。

この日に正月飾りなどを焼いて、「正月行事に区切りをつける」というのが風習の1つです。

 

だるまや御札など、普通に処分するのは気が引けてしまうものも、「どんど焼き」で焼いてもらうことができます。

 

しかし、神社で行われる「どんど焼き」では、「決まり」が設けられるようになってきているので注意してください。

 

神社は廃棄物処理場ではありません!

「どんど焼き」に、「捨てる」という意識で何でも持ち込むのはタブーです。

神社では一定の心を持ってもらうために、持ち込みには「納め料」が必要となるところも増えています。

 

納めることができるもの、納めることができないものは、それぞれの「神社」のホームページでご確認ください。

 

「どんど焼き」の各地方の呼び方は、次のような感じです。

[su_note note_color=”#ffffc5″]関西地方:「とんど焼き」

東北地方:「どんと焼き」

北陸、滋賀:「左義長(さぎちょう)」

甲信越、関東:「道祖神祭」

九州:「鬼火たき」[/su_note]

お守りを初詣で授かったあと、昨年までの「お守り」は「どんど焼き」で焼いてもらってください。

 

[su_note note_color=”#ffffff”]

東京の「どんど焼き」を見られるのは、次のようなところになります。

  • 鳥越神社

台東区鳥越2-4-1

2020年1月8日(水)13:00~

  • 花園神社

新宿区新宿5-17-3

2020年1月8日(水)11:00~

  •  多摩川河川敷

東京都世田谷区鎌田1-3-5(二子玉川緑地運動場)

2020年1月12日(日)10:30~[/su_note]

 

「どんど焼き」を地域で見かけなくなったところは、何らかの理由で廃止されたと考えられます。

 

「どんど焼き」が廃止される理由には、

  • 燃やせない素材の「正月飾り」が増えていること、
  • 「正月飾り」をする家が少なくなったこと、
  • 住宅の密集による防災

などがあります。

 

[ad#co-mid]

お守りの処分は違う神社で大丈夫?

役目の終わった「お守り」は、社務所で巫女さんが受け取ってくれるところもあります。

初詣に新しいお守りを授かるときに、お持ちしてください。

 

そのとき神社で、お守りを手にして「これ捨てるところはどこ?」と尋ねるのは失礼に当たります。

 

「こちらで、納めることはできますか」とお尋ねしてしてください。

 

それまでお守りいただいたのに、「捨てる」と言葉にしては「がっかり」されますよね。

 

「授かった」ものを「お返しする」「お納めする」ことで、次の年の新しい御守りを授かるというのが理想です。

 

「古札納め所」について

正月の期間から小正月の火祭り行事を迎える日まで、神社やお寺では、「古札納め所」という箱(ポストのような形)を設けるところもあります。

 

大きな規模の神社では、正月期間に限らず「古札納め所」が常設されていますので、足を運んでみてください。

 

違う神社で大丈夫?

お守りは、授かった寺社に納めるのが基本です。

しかしながら、旅先などで授かった場合は、遠方の神社に返納しに行く予定を立てにくい事情もありますよね。

ですから、他の神社でいただいた「お守り」でも、納めることができるところは多いです。

 

神社とお寺の違いを間違えないで

神社は神道、お寺は仏教ですから、神社のお守りをお寺に返納するのは不自然です。

その逆も同じで、お寺のお守りを神社に返納するのも控えましょう。

「神社のお守り」と「お寺のお守り」の見分け方
  • 神社の「お守り」は、「~神社」「~宮」「~天神」と記されています。
  • お寺の「お守り」は、「~寺」「~院」「~山」となっているはずです。

どちらかだったかを忘れた場合は、返納する前に確認してくださいね。

 

[ad#co-mid]

お守りの処分を自宅でする場合

お守りを自分で処分することは、宗教的に禁じられているわけではありません。

 

「気持ち」の問題です。

 

「不吉」に思うのであれば、お守りを塩でお清めして、白い紙に包んで、さらに単独で袋に入れて、なるべく「ゴミ」に直接触れないようにしてください。

 

[ad#co-mid]

お守りの複数持ちについて

お守りを複数持ち歩くと、神様同士が喧嘩するというには一般的に広まったお話です。

 

宗教の説明で整理しますね。

 

ユダヤ教、キリスト教、イスラム教にとっては、同じ神様でたった一人の存在です。

 

仏教は神様ではありません。

「お釈迦様」です。

 

それに対して、日本の神社の神道は「八百万の神」になります。

自然のもの全てに神が宿るという考え方です。

「山の神」や「海の神」と言いますよね。

 

神社によって、祀っている歴史上の人物が違うことも多いです。

 

お守りを見た場合は、「交通安全」「安産祈願」「合格祈願」などのように、それぞれ祈願する内容が違います。

ですから、複数のお守りを持つことは、バチが当たるというのと直接には結びつきません。

 

神様同士が喧嘩すると考えるのは、ある意味では信心深いとも言えます。

 

個人の信仰観(考え方)で、判断すれば良いのではないでしょうか。

 

その神社でダメだとしているなら、その考えに従ってください。

 

[ad#co-mid]

■ 【まとめ】ルールを守ってお納めしましょう

「どんど焼き」は、環境問題や防災意識から廃止するところが増えています。

持ち込んでも良いものについては、地元の「どんど焼き」を管理しているところでお尋ねください。

 

[ad#co-low]

[ad#co-rel]

 

サブコンテンツ

このページの先頭へ