本ページはプロモーションを含みます

小銭貯金は迷惑?やり方にはいろいろある!手数料や両替方法についても解説

 

小銭を貯金箱に入れるだけ、そんな小銭貯金。大量硬貨貯金と呼ぶ人もいます。

子供のころの少額やチャリティ募金目的は抜きにして、貯蓄のためにやったことがある人は少なくないようです。

「チリも積もれば山となる」が好きな人や「小さな成功体験」を大事にしたい人には、それなりの効果があります。

 

雑貨店やお土産店でよく目にする、50万円貯まる黒い貯金箱。

100万円貯まるシルバーやゴールドの貯金箱もありますね。

有名人が大金を貯金することができたという話題もちらほら。

それで過剰に期待してしまうと痛い目に合うのも、小銭貯金に多い話です。

また一方で、「小銭貯金は迷惑!」なんて声も聞こえてきたりします。

 

今回このページでは、失敗するとか成功するとかストイックにならず、迷惑をかけずに楽しめる小銭貯金のやり方についてお伝えします。

 

[ad#co-mid]

小銭貯金は迷惑といわれる理由は?

小銭貯金が迷惑になるというのは、口座に入金するときのことです。

  • 「行員の手をわずらわせるから」
  • 「ATMに並ぶ人に迷惑」

そんなことのようです。

 

ただ、実際のところは程度問題でしょう。。

銀行やゆうちょ銀行が忙しい時間帯に、大量の小銭を持って行くなんて、よほど鈍感でないとしないと思います。

ですから、「迷惑だからやめよう!」というのは、今ひとつリアティーのない話です。

 

注意するなら、給料日になる日、10日15日25日月末あたりでしょう。

昼休み時間も避けてください。

混雑する時間帯以外なら、小銭貯金を口座に入金するのも、そうそう迷惑にはならないはずです。

 

また、窓口の負担が大きいということで、手数料を徴収するようになった銀行もありますので、「迷惑になるかどうか」は、そのあたりも含めて個人で判断してください。

手数料については後半でお伝えします。

 

[ad#co-mid]

小銭貯のやり方のいろいろ!健全に楽しもう!

小銭貯金を始めることによってストレスになる人もいます。

早く貯まってほしくて、わざわざ小銭を作ろうとする思いも出てくるからです。

貯金中毒みたいな状態ですね。

 

冒頭でも言葉にしたように、失敗するとか成功するとかストイックにならず、健全に楽しんでもらえたらと思います。

それでは、銭貯のやり方をご覧ください。

 

 500円玉貯金

500円玉のみを貯金していく500円玉貯金は、小銭貯金の代表です。

コインの金額としては一番高いので、続けるにはハードルが高くなります。

500円あれば、何かを食べることができると思う人には不向きです。

やるなら、「1日の終わりに500円玉が残っていれば貯金する」というくらいが良いと思います。

 

シルバー貯金

シルバー貯金は、500円玉貯金からハードルを下げたものです。

名前の通り、銀色の硬貨を貯金していきます。

対象になるのは、500円玉、100円玉、50円玉。

 

残ったもの中で、一番小さい金額の銀色の硬貨を貯金するというルールにすれば、続けやすくなります。

枚数を一枚に限定するなど、マイルールもプラスしてみてください。

 

節約目的の「つもり貯金」

つもり貯金は、何かをした「つもり」で貯金をします。

考え方としては「浮かせたお金」を貯金するという方法なので、置き換えダイエットのような感覚です。

 

たとえば、「高級なカフェの一杯」を「おうちカフェの一杯」にする。

あるいは、「居酒屋の一杯」を「家呑みの一杯」にする。

その差額を貯金するという方法です。

 

週末貯金

ルールとして、貯金する日を土曜日または日曜日に決めてしまいます。

その日が来たら、財布に入っている小銭をすべて貯金箱に入れてください。

財布の「ふくらみ」が嫌いな人は、毎日でもOK。

小銭はすべて貯金しちゃいましょう。

 

365日貯金

メモ帳や紙一枚などを使って1から365までの数字を書いておきます。

その日に貯金する数字を選んで、貯金した数字は消していくという方法です。

スマホアプリ「コツコツ毎日貯金」を使えば、スタンプを押す感覚で365日貯金を楽しむことができますよ!

無事に1年間続けたら、6万6,795円を貯めることができるので、ゲームクリアのチャレンジ程度にかがでしょうか。

ピッタリの金額の小銭がない場合は、「貯金しない」というルールでもOK。

すでに貯金しているお金から、おつりを出すのも「アリ」です。

 

ゴール設定貯金

いつまで貯金を続けるのか?

日程でゴールを決めるか、

金額でゴールを決めるか、

(小さめの)貯金箱がいっぱいになるまでをゴールにするか、

無理のない目標を決めれば小銭貯金もクリアしやすくなります。

 

[ad#co-mid]

小銭貯金にかかる手数料って何?

持参された小銭に対して、「何円あるのか?」を正確にカウントする必要があります。

機械を使うにしても、大量の硬貨だと時間がかかるわけです。

 

手続きも含めると、場合によっては30分かかるという話もあります。

それで、最初の話の「迷惑だ!」につながるわけです。

 

窓口で硬貨を大量に入金するときの手数料については、銀行によって対応は異なるようです。

例をあげると、次のような感じ。

  • 窓口での硬貨入金にかかる手数料は300枚までが無料。
  • 301枚~500枚が550円。
  • 500枚を超えると、500枚ごとに550円ずつ増える。

枚数によって手数料が発生するので、1円玉が多いと「手数料がもったいない」というシステムですね。

 

窓口担当に気を使うのも面倒!手数料なしにしたい!

そんな場合は、毎日少しずつATMで小銭貯金するという手もあります。

 

[ad#co-mid]

小銭貯金の両替をしてもらうのも手数料がかかる?

硬貨の両替も、銀行によって手数料が異なります。

口座を持っているかどうかでも、対応が違う銀行もあるようです。

 

金額を自分で数えて用紙に記入するという手間はかかりますが、ゆうちょ銀行に口座に窓口小銭で入金して、紙幣で引き出せば手数料なしで済みます。

ルールやシステムは変わるかもしれないので、新しい情報は常に確認してくださいね。

 

[ad#co-mid]

【まとめ】小銭貯金を迷惑なく続けよう

はっきりとした目的がないと、小銭貯金は途中で飽きてしまいます。

たいていは、面倒になって使ってしまうのがオチです。

やるなら、ゴールを設定したほうが良いでしょう。

 

[ad#co-low]

[ad#co-rel]

 

サブコンテンツ

このページの先頭へ