緊張をほぐす方法は薬指がポイント!面接やスポーツでも役立つおまじないとは?

 

今回の話題は、緊張をほぐす方法。

薬指には不思議なポイントがあるというお話です。

面接やスポーツの試合など、大切な場面でぜひ参考にしてみてください。

 

過度の緊張は、良い結果を生むことは少ないです。

ミスを怖がるほど、ミスをしてしまいます。

そして次はもっと緊張する。

そんなマイナス的な繰り返しから、わたしたちは逃れられなくなります。

 

緊張とは、不安や恐怖。

心の中にある「感情」に体に反応して、動きに影響が出てしまうわけです。

成功することがわかっている場合や、習慣になっていることには緊張しませんよね。

 

大事な場面で緊張を軽減したい人は、どうぞご覧ください。

 

SPONSORED LINK

緊張をほぐす方法!薬指の不思議

指の名称は、親指、人差し指、中指、薬指、小指となっています。

 

薬指だけ、何か特別ですよね。

また、薬指だけは単独(一本)で伸ばしずらくなっています。

そんなことから、不思議な力があるようなのです

 

緊張が高まってしまう前に、以下の3つを試してみてください。

  1. 右手で左手の薬指を爪の先から指の根元までしっかり握る。
  2. 右手で左手の薬指を引っ張ったり緩めたりする。
  3. 右手の薬指で左手の薬指を挟む。(刺激を与える)

 

SPONSORED LINK

緊張しない方法!面接のときは?

緊張は、必要なものと考えられています。

それは、心理学や脳科学、人間についての研究など、あらゆるジャンルで。

 

たとえば、緊張はDNAに組み込まれているものと言われています。

言って見れば、緊張は人間に備え付けられているシステムというわけです。

 

緊張があるからこそ、集中もできます。

緊張が足りないと 不注意なミスをすることもあります。

 

緊張はあって当たり前。

人間の正常な生理反応。

そう思えるかどうかは、緊張しない方法を取り入れるための一歩目に左右します。

 

緊張しない方法のポイントは、徹底したシミュレーションと不安材料を消すこと。

面接の場合は以下のような準備をしましょう。

 

徹底したシミュレーションで緊張対策

面接練習を繰り返す。

会社によって面接の方式や質問内容が違うのは間違いありません。

しかし面接の練習をしないと、緊張を回避できません。

 

必ず話したいことは、要点だけをメモしておく。

学生時代に成功したことや自分が成し遂げた目標など、「必ず伝えたい」と思うことについて、要点をメモしておきます。

学生のころのテスト以上に暗記して、いつでもアウトプット(話すことが)できるように、声に出してシミュレーション。

 

カラオケで新曲を歌えるようにする以上に、初めてのデートの会話を準備する以上に、面接で必ず話したいことはスラスラ言葉にできるように、何度もシミュレーションしましょう。

人生がかかっているわけですから。

 

面接官を具体的にイメージして面接の練習をしましょう。

本番に近い環境で練習できれば、より当日の緊張は軽減することができます。

 

質問内容のシミュレーションだけではく、部屋に入るときのシミュレーションも繰り返すことも必要です。

ノックや着席などの動作。自分の家にある椅子と机を利用して、面接官を具体的にイメージして面接の練習をしてみてください。

 

不安材料を消すには?

  • 受ける会社について調べておく。(しない人はいません)
  • 服や持ち物は早めに用意して、前日確認をする。
  • 会場への行き方もシミュレーション。(早めの到着を想定)

やはり事前の準備は大切です。

 

SPONSORED LINK

緊張をほぐす方法!スポーツでは?

スポーツの場合は、競う相手のレベルによって緊張の度合いは異なります。

また人のこころは不思議なもので、勝って当然だと緊張することもあり、負けて当然だと開き直ることもあります。

どちらにしても、結果を問われる試合では緊張はピークに達するようです。

 

ルーティーンを作る

多くのアスリートはルーティーンを作ります。

フィギュアスケート選手やマラソン選手のような個人競技だと、好きなアロマの香りをかぐ、音楽を聴くなど、自由にルーティーンを作れます。

 

声出しで緊張緩和

チーム競技の場合は、気合いを入れるために声出しをしますよね。

 

アンカリングで緊張対策

アンカリングとはルーティーンをと似ています。

簡単に言えば「条件付け」です。

自分の出番が回ってきたときに行う動作やポーズ。

 

卓球やバレーボール、テニスなど、サーブを打つときの選手たちは独特な入り方をします。

野球では、打席に入る前やピッチャーがマウンドに上がる前。

サッカーでは交代でピッチに立つ前。

ほとんどの人が決まって何かしらの動作をします。

 

一流アスリートの真似をしてみることから、はじめてみてください。

 

SPONSORED LINK

緊張をほぐす方法には「おまじない」も効果的!?

緊張をほぐす方法としては、昔から「おまじない」が実行されてきています。

 

手のひらに「人」を書いてのみ込むという動作。

3回やれば良いという話。

これに助けられた人は意外に多いです。

 

そのアレンジとして、自分の好きな数字を書いて飲み込むというやり方もあります。

占いで出たラッキーナンバーやラッキーカラーでもOK。

自分が落ち着くことができる「文字」を試してみてください。

一種の「アンカリング」ですね。

 

「物」を触るというのも、緊張をほぐす「おまじない」にしてしまえます。

これを触ると落ち着く。

そのようなグッズを見つけてください。

 

しぐさでもOK。

心臓のあたりをトントンする。

屈伸運動をする。

アゴを撫でる。

 

好きな名言やお経を唱えるなど、言葉の力を借りる方法もあります。

 

SPONSORED LINK

【まとめ】薬指からほぐしてみよう

精神面(心)と身体が連動しているのは間違いないでしょう。

心に感じたことは体に表れます。

体に受けた刺激はメンタル(心)を左右します。

 

シミュレーションにしても、ルーティーンにしても、緊張をほぐす方法としては一定の効果はあるはずです。

まずは、やってみてください。

 

SPONSORED LINK

 

サブコンテンツ

このページの先頭へ