ドローン免許取得の費用はいくら?資格の種類や生かせる仕事・将来性まとめ

 

ドローン(小型無人機)は、産業用として普及がかなり進んでいます。
いろんなシーンで活躍しているのを目にしますよね。

 

今回このページでは、

  • ドローン免許の費用
  • ドローン免許を活かせる仕事、
  • 仕事の将来性など、

についてお伝えします。

 

SPONSORED LINK

 ドローン免許の費用は意外に安い?相場をチェックしよう

法律が変わると、状況は一変しそうです。

したがって現時点での情報から、
「ドローン免許の費用」についてお伝えします。

 

ドローンを落下させて騒ぎになったニュースが
続いたたことがありました。

 

たいていは、子供のいたずらか、
ドローンで撮影した映像をネットにアップして
目立ちたい人による「お騒がせ」でした。

 

そんな様子から、誰でもドローンは飛ばせるものだと思っていました。

 

免許の定義みたいなもので言うと、

『ある特定の事を行うのを官公庁が許すこと』

『法令によって、一般には禁止されている行為を、特定の場合、特定の人だけに許す行政処分』

『国が認める国家資格』

となります。

 

自動車の運転免許がそうですね。
これまでドローンには、上記のような意味での「免許」がありませんでした

ドローンにあるのは、「民間資格の認定」です。

 

比べてイメージすると、

「保育士」は国家資格ですが、
「インテリアプランナー」は「民間資格」です。

 

ドローンに関しては、「国土交通省」が認定した「民間の講習団体」が発行する資格があります。

しかしこれは、「国土交通省(官公庁)が直接認定している」わけではありません。

このようなものを「ドローン免許」と、一般的には言っているわけです。

 

その費用については、「ドローンスクール」「ドローン検定」をチェックすることになります。
以下は、2019年12月現在の情報です。

「DJI CAMP」の費用

民生用ドローンメーカーDJI(日本法人)が管理するドローン技能認定資格については、次のようになっています。

◎ DJIスペシャリスト
受講料:5万~10万円(税別)
認定書発行費用:15,000円(税別)

◎ DJIインストラクター
受講料:10万(税別)
認定証発行費用:15,000円(税別)

 

 DPA(一般社団法人ドローン操縦士協会)の費用

こちらは、水準がもっとも高い資格であると言われています。

◎ ドローン操縦士 回転翼3級
受講料:20万円(税別)
資格認定証等の発行及び認定料:12,000円(税込)
2年ごとの資格更新料:6,000円(税込)

◎ ドローンインストラクター 回天翼3級
こちらは、非公開になっています。

 

JUIDA(一般社団法人日本UAS産業振興協議会)

◎ 操縦技能証明
受講料:20万~40万円(税別)
操縦技能証明証発行費用:20,000円(税別)
2年ごとの資格更新料:7,000円(税別)

◎ 安全運航管理者
受講料:5万~7万円(税別)
安全運航管理者証明証発行費用:15,000円(税別)
2年ごとの資格更新料:3,000円(税別)

◎ インストラクター
こちらは、非公開になっています。

 

SPONSORED LINK

 

ドローン免許を活かせる仕事は?

ドローン免許(資格)を活かせるかどうかは、明確になっている様子はありません。

求人サイトを見ると、次のような募集がありました。

 

  • ドローンパイロット募集

ドローンを作っている会社のようで、
「仕事内容は、ドローン操縦及び点検サービスの営業業務」
となっています。

 

さらにチェックしてみると、

  • 設計開発やエンジニア、
  • ドローンスクールの講師

などが募集されています。

 

SPONSORED LINK

ドローン資格の種類

ドローン資格の種類には、さきほどのドローン免許の費用でお伝えしたように、

  • 「操縦技能証明」
  • 「安全運航管理者」
  • 「インストラクター」

などがあります。

 

 ドローンを使った仕事!将来性は?

個人的な人生の将来性については、なんとも言えません。

自動車が自動運転化になりつつある時代ですから、社会がどのように変化するかは予想しにくいですよね。

 

ドローン産業として調べていると、「政府の『空の産業革命に向けたロードマップ』」を取り上げている記事をよく目にします。

スマホでよく言う「通信システム『5G』も、2020年に始まります。

さらに、4K映像、8K映像が普及しますよね。

 

『5G』による大量のデータの送受信が可能となり、4K映像、8K映像をドローンによって配信するような社会になっていくわけです。

 

『5G』によって、「ドローンの遠隔」「自動操縦の精度」も向上するので、2020年以降はドローン産業がガラッと変わる可能性を秘めています。

 

SPONSORED LINK

まとめ

ドローンの法律整備、通信システム『5G』の登場も含めて、2020年以降はドローン産業がガラッと変わる可能性があります。

調べてみた印象では、私たちの想像をはるかに超えています。

 

それに対してなのか、法律も変わっていくようですね。

もっとも大きな目的は、「トラブル」や「事故」への対応だと言われています。

 

2020年の春あたりから、「登録された番号を機体に明示する」ことによって、所有者をはっきりさせるということです。

法律によって義務化されたら、「所有者の名前」「操縦者の名前」「住所」「製造者名」「型式」「製造番号」「機体の重さ」などを登録しなければ、ドローンを飛ばせなくなるらしいです。

 

まずは、東京オリンピックで何か起きそうな気がしてきました。

ドローンは、「遊び」や「趣味」の「レべル」ではなくなりそうです。

(2019年12月現在)

 

SPONSORED LINK

 

サブコンテンツ

このページの先頭へ